Profile

Profile

大井 翔, 博士(情報学) (Sho Ooi, Ph.d in Information Science)

▼所属

大阪工業大学 情報科学部 情報メディア学科

▼職業

講師

▼E-Mail

sho.oi at oit.ac.jp

▼研究分野

HCI,教育工学,コンピュータビジョン,認知科学,知能情報システム

▼所属学会

情報処理学会,電子情報通信学会,日本ロボット学会,画像電子学会,バーチャルリアリティ学会,教育情報システム学会,日本情報教育学会,IEEE,日本ロボカップ委員会,日本災害情報学会,日本アニメーション学会,みんなの認知症情報学会

 
What's News

Best Presentation Award

ICVIP2022にてBest Presentation Awardを受賞しました。

Best Student Paper Award 受賞

共著にてICISIP2019に投稿した論文がBest Student Paper Awardを受賞しました。

ロボカップ@ホームに参加

8/16-8/18に新潟県長岡市で開催されたロボカップジャパンリーグ@ホームシミュレーションリーグに参加しました。

IEEE MBC'19 に参加しました。

ドイツベルリンで行われたIEEE MBC'19に参加しました。

学歴・職歴・委員会歴

日付/Date 職歴
2023/4/1- 大阪府立今宮高等学校 全日制 非常勤講師
  ◆2023年度担当科目:
    工業情報数理(情報)
2022/4/1- 大阪工業大学 情報科学部 情報メディア学科 特任助教 教職教室兼任 
  ◆2021年度担当科目:
    データ構造とアルゴリズム2,構造化文書処理,C演習1,情報科教育法a,情報科教育法b
    (大学院)知識ネットワーク特論
2021/4/1-2022/3/31 立命館大学 情報理工学部 非常勤講師 
  ◆2021年度担当科目:
    実世界情報演習1
2019/4/1-2021/3/31 大阪工業大学 教務部教職教室 非常勤講師 
  ◆2020年度担当科目:
    情報科教育法a,情報科教育法b
  ◆2019年度担当科目:
    情報科教育法a,情報科教育法b
2018/4/1-2021/3/31 立命館大学 情報理工学部 情報理工学科 助教
  ◆2020年度担当科目:
    実世界情報実験3,プログラミング演習1,実世界情報演習1,卒業研究
  ◆2019年度担当科目:
    実世界情報実験3,プログラミング演習1,実世界情報演習1,卒業研究
  ◆2018年度担当科目:
    メディア情報学実験3,プログラミング演習1,実世界情報演習1,卒業研究
2017/9/17-2018/3/31 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 関西センター バイオメディカル部門 細胞・生体医工学研究グループ テクニカルスタッフ
2014/4/1-2015/3/31 大阪府立今宮工科高等学校 非常勤講師(数学)
2013/4/1-2018/3/31 大阪工業大学 情報メディア学科 TA:
    情報メディア基礎演習,情報メディア専門演習

 

日付/Date 学歴
2015/4/1-2018/3/31 大阪工業大学 大学院情報科学研究科 情報科学専攻 博士後期課程,博士(情報学)
2013/4/1-2015/3/31 大阪工業大学 大学院情報科学研究科 情報科学専攻 博士前期課程,修士(情報学)
2009/4/1-2013/3/31 大阪工業大学 情報科学部 情報メディア学科,学士(情報学)
2006/4/1-2009/3/31 大阪府立今宮工科高等学校 工業科 グラフィックデザイン系 グラフィックデザイン専科

 

日付/Date 委員会歴
2021/4/1-2023/5 教育情報システム学会 関西支部, 運営委員
2021/4/1- 情報処理学会 関西支部, 運営委員
2021/4/1-2022/3 バーチャルリアリティ学会, 第27回大会OVE委員
2020/4/1-2021/3 日本バーチャルリアリティ学会, 第26回OVE委員会
2021/4/1-2022/3 EAET Technical Commiitte
2019/4/1- ICICA Technical Commiitte
2019/4/1- 日本ロボット学会 インテリジェントホームロボティクス専門研究委員会 幹事

 

活動内容

         

受賞

課外活動

共同研究活動

  

日付/Date 共同研究先<内容> 
2019/4- 奈良県王寺町立王寺小学校 <教員行動解析に関する研究>
2015/4- 慶應義塾大学医学部・文学部 <認知機能評価・認知トレーニングソフトについて>
2013/4-2015/3 京都府立大学 <食の献立アプリ>

競争的資金等

日付 交付機関 研究タイトル 交付金
2022/4-2027/3 日本学術振興会: 科学研究費(挑戦的研究(基盤A)) リカレント時空間次元圧縮を組み込んだヒトのような人工触覚システムの開発(代表者: 野間 春生,分担:大井 翔) 総計:41,800,000 (直接経費: 32,200,000円、間接経費: 9,660,000円)
2021年度: 9,100,000 (直接経費: 7,000,000円、間接経費: 2,100,000円)
2023/3-2024/2 公益財団法人中山隼雄科学技術文化財団 2022年度助成研究 MetaDeVA:メタ空間を活用したどこでも学べる災害避難訓練ゲームの開発(代表者:大井 翔) 総計:1,500,000 (直接経費: 1,500,000円、間接経費: 0円)
2023年度: 1,500,000円 (直接経費: 1,500,000円、間接経費: 0円)
2020/4-2022/3 日本学術振興会: 科学研究費(挑戦的研究(萌芽)) ヒトを模した機械触覚認識のためのシリコン・スパイキング・ニューラルネットの研究(代表者: 野間 春生,分担:大井 翔) 総計:6,240,000 (直接経費: 4,800,000円、間接経費: 1,440,000円)
2022年度: 2,080,000円 (直接経費: 1,600,000円、間接経費: 480,000円)
2021年度: 2,600,000円 (直接経費: 2,000,000円、間接経費: 600,000円)
2020年度: 1,560,000円 (直接経費: 1,200,000円、間接経費: 360,000円)
2020/4-2021/3 公益財団法人 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団 行動心理モデルを応用した振り返りVR防災訓練システムの開発(代表者: 大井 翔) 総計:670,000 (直接経費: 488,000円、間接経費: 97,600円)
2021年度: 670,000 (直接経費: 488,000円、間接経費: 97,600円)
2020/4-2021/3 日教弘本部奨励金 初任者教員の授業観察能力と授業技術力向上を目指した振り返り支援に関する研究(代表者: 大井 翔) 総計:585,600 (直接経費: 488,000円、間接経費: 97,600円)
2020年度: 585,600 (直接経費: 488,000円、間接経費: 97,600円)
2019/4-2022/3 日本学術振興会: 科学研究費(若手研究) 認知リハビリテーションのための日常生活行動に基づく認知機能の定量化に関する研究(代表者: 大井 翔) 総計:4,290,000 (直接経費: 3,300,000円、間接経費: 990,000円)
2019年度: 1,950,000円 (直接経費: 1,500,000円、間接経費: 450,000円)
2020年度: 1,300,000円 (直接経費: 1,000,000円、間接経費: 300,000円)
2021年度: 1,040,000円 (直接経費: 800,000円、間接経費: 240,000円)
2019/4-2022/3 総務省: SCOPE どこからでも学べる遠隔新生児蘇生法講習シミュレータの研究開発(代表者: 野間春生(研究分担者:大井翔,他4名))
2018/9-2019/3 日本学術振興会: 科学研究費(研究活動スタート支援) 模擬授業訓練システムのための熟練教員と新任教員の授業行動の定量的評価に関する研究(代表者: 大井 翔) 総計:2,730,000 (直接経費: 2,100,000円、間接経費: 630,000円)
2019年度: 1,170,000円 (直接経費: 900,000円、間接経費: 270,000円)
2018年度: 1,560,000円 (直接経費: 1,200,000円、間接経費: 360,000円)
※2019年度は,若手研究に採択されたため2018年度分のみ執行

特許関係

日付 特許番号 タイトル 特許者等
2019 特願2019-128431 医療トレーニング支援用センサシステム 野間春生, ほか
2019 特願2018-175701 医療トレーニングを支援する情報処理装置 野間春生, ほか

 

資格

日付/Date 資格
2013/3 中学校教諭 一種免許状(数学)
2013/3 高等学校教諭 一種免許状(数学)
2015/3 高等学校教諭 専修免許状(情報)
2016/6 基本情報技術者試験(午後:C言語)
2009/7 CGエンジニア検定 ベーシック
2008/2 グラフィックデザイン検定2級

 

卒業論文/修士論文/博士論文

日付/Date 学位 学位論文題目
2018/3 博士(情報学) 認知リハビリテーション振り返り支援システムのための生活行動認識および認知機能評価方式
2015/3 修士(情報学) 認知リハビリテーション支援のための日常行動に対する注意機能・遂行機能自動評価および行動理解に関する研究
2013/3 学士(情報学) 遠隔認知リハビリテーションのための支援ロボットと環境認識技術に関する研究 -人と生活用品のインタラクションに基づく危険度マップの生成